読書中の本は、頭の働かせ方ということについて述べた本。今までの日本的な定義でいけば、頭がよいということは、割合知識偏重の部分が強かった。しかし日本人のもっとも苦手とする論理的思考の強化を促すことについて述べている。
まず自分の中での解答を導き出し、それから内容の肉付けという手段は、物事を達成したいときのよりよい近道の手段だと耳にする。今現在の立ち位置から、いきなりゴールを定め、そこに向かってのまっしぐらだから、最も近いのは当たり前なのだ。それをなんとなしに向かって歩き出し、そこからふらふらとゴールらしきものに向かうから遠いのだ。
そんなことは一部の人にとっては当たり前で、特に科学の世界なんかではまず仮説ありきの証拠探し。いくつかの証拠から新たなる仮説が導き出されることもあるとは思うが、そういうものでもやはり、ある程度の道筋があって、そこからどれくらいそれているのか、それを承知した上で、それた軌道をうまいこと修正できるのだろう。
理系の人間は割りと、こうだと決めたことに対する考えが、かたまっているというか、そんな印象は受ける。
まず答えありき、そういう姿勢も必要なのだろうけど。時々、哲学的に、なぜなのか、自分達の感じていることなんてすべて、そう思い込まされているだけじゃないのだろうか、と全てのものを疑いたくなるときもある。考えとして相反するものを抱えている。共通普遍のものは絶対にあるという思いと、すべてはどこかしらかの洗脳によるもの、と。
答えを導き出さないことをよし、としてしまうことを美しいとすら思うこともある。矛盾、矛盾。ただ深く掘り下げていくだけがよい、と。